交流電圧の「実効値」「平均値」の定義と計算方法についてまとめました。
## 交流電圧の実効値・平均値
交流電圧における「実効値」「平均値」の定義は次の通りです。
| 値 | 説明 |
|---|---|
| 最大値 |
交流電圧の瞬時値の最大値です。 |
| 平均値 |
交流電圧の瞬時値の「絶対値」を1周期 |
| 実効値 |
直流換算した場合に、直流と同じ電力をもつ交流の大きさ(振幅値)です。(交流の大きさは実効値で表すのが基本) |
※瞬時値とは、任意の時間(瞬間)における値
## 実効値・平均値の計算式
瞬時値の最大値
がわかれば「実効値」「平均値」は次の計算式で求まります。
ただし、交流電圧の波形によって計算式は異なります。
| 波形の種類 | 実効値 |
平均値 |
|---|---|---|
| 直流 | ||
| 正弦波 | ||
| 全波整流波 | ||
| 半波整流波 | ||
| 三角波 | ||
| 方形波 | ||
| 矩形波 |
※リンクをクリックすると、計算式の導出方法をまとめた記事に飛びます。
| – | 関連記事 |
|---|---|
| 1 | 電気・電子回路入門 |

コメント