遮断器(ブレーカー)におけるAF/AT(アンペアフレーム/トリップ)の意味・違いについてまとめました。
AF・ATの値とは
遮断器(ブレーカー)の性能を表す値として、AF/AT(アンペアフレーム/アンペアトリップ)というものがあります。これらの意味と違いは以下の通りです。
- アンペアフレーム (AF)
- 遮断器に流れても大丈夫な電流の最大値(最大定格電流)のことです。
- 例えば、30AFなら最大定格電流は30Aとなります。
- AF値が大きい遮断器は、大電流に耐えられる太い配線やバスバー、大きな遮断機構が求められます。そのため、容器のサイズも大きくなります。
- アンペアトリップ (AT)
- 遮断器が作動する電流値です。
- 20ATなら、20A以上の電流が流れると遮断器(ブレーカー)が作動し、トリップします。
【ポイント】
遮断器に50AF/20ATと表記されていれば、20A以上で遮断器(ブレーカー)が作動し、トリップします。
そして、最大定格電流が50Aであり、トリップするまでの間に一時的に50Aまで流れても破損しません。
遮断器に50AF/20ATと表記されていれば、20A以上で遮断器(ブレーカー)が作動し、トリップします。
そして、最大定格電流が50Aであり、トリップするまでの間に一時的に50Aまで流れても破損しません。
よって、遮断器のAF値はAT値よりも大きくする必要があります。
AF/AT値の設定
前述のポイントのとおり、遮断器のAF値はAT値よりも大きくすることで、瞬間的に大電流が流れても遮断器が損傷することなく使用することができます。
一般的に、AF値はAT値の1.2倍~2倍程度に設定するのが目安となりますが、AF値を上回る瞬間的な大電流が流れることが想定される場合、AF値をAT値の2倍以上に大きく設定することもあります。
AT値は、電気設備の許容電流値と比較して、余裕を持たせた数値に設定する必要があります。目安としては、許容電流値の1.2~1.5倍程度です。少し大きめのAT値を設定しておくと、後から電動機(モータ)などの大きな負荷が追加されても対応できます。
関連ページ

【電験3種】法規分野でよく出る項目の攻略ポイントと練習問題
電験3種(法規)でよく出る項目の攻略ポイントと練習問題について解説します。

電験3種の試験対策・問題解説集
電験3種の試験対策・問題集についてをまとめました。
コメント