【低圧電路】絶縁抵抗とは?漏洩電流との関係

低圧電路における絶縁抵抗とは?漏洩電流との関係についてまとめました。

## 【はじめに】絶縁抵抗とは

絶縁抵抗(Insulation resistance)は、電路の相互間や、電路と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)のことです。
絶縁抵抗の単位は一般的にMΩが用いられます。

絶縁抵抗が低くなると、電流が漏れ出すため、感電や火災等の原因となります。
よって、電気保安には絶縁抵抗の測定が欠かせません。
「電気設備技術基準」では、電気設備の規模(電圧の大きさ)によって、どのくらいの絶縁抵抗を設けるかが決められています。

## 【絶縁抵抗】低圧電路の場合

「電気設備技術基準 第58条」により、低圧電路では以下のように電圧の大きさによって、設ける絶縁抵抗の大きさが定められています。

電圧 絶縁抵抗 実際の適用例
300[V]超 0.4MΩ以上 3相400V
300[V]以下 0.2MΩ以上 3相200V
150[V]以下 0.1MΩ以上 1相100V

低圧150[V]以下(実際は1相100V)の場合、絶縁抵抗は0.1MΩ以上必要となります。
この根拠は、後で出てくる漏洩電流を1mA以下にするためです。

100[V]÷0.001[A]=0.1MΩ

よって、「漏洩電流1mA以下」さえ頭に入れておけば絶縁抵抗の値がわかります。

## 【絶縁抵抗を測定できない場合】漏洩電流1mA以下

電気設備技術基準・解釈の第14条第1項において、絶縁抵抗の測定が困難な場合(停電できないなど)は、漏えい電流が1mA以下なら絶縁性能が保たれているとすることができます。

参考文献・関連ページ
1 【第二種電気工事士】例題・試験対策まとめ
2 【電験三種】例題・試験対策まとめ
3 電気・電子回路入門

コメント