電流センサ「ロゴスキーコイル」の測定原理についてまとめました。
## 【ロゴスキーコイルとは】電流測定方法
ロゴスキーコイル方式電流センサの測定原理は以下のとおりです。
| – | 測定原理 |
|---|---|
| 1 | 交流電流が流れる測定導体(1次側)の周囲に交流磁界が生じます。 |
| 2 | 交流磁界により空芯コイルに電圧が誘起されます。 |
| 3 | 誘起された電圧は測定電流の時間微分値(di/dt)となるため、積分器により電流に変換できます。 |
そのため、ロゴスキーコイル方式の電流センサは交流電流のみ測定できます。
## 【特徴】利点、欠点
| – | 利点 |
|---|---|
| 1 | 空芯コイルなのでコンパクト |
| 2 | インピーダンスが小さい |
| 3 | 大電流を測定可能(磁気コアが無く、磁気飽和が生じない) |
| 4 | 磁気損失による発熱、飽和、ヒステリシスがない |
| – | 欠点 |
|---|---|
| 1 | 直流電流は測定できない(交流のみ) |
| 2 | 測定精度が低い(空芯コイルの断面積、長さ、導体位置、外来ノイズの影響を受けやすいため) |
| 3 | 小電流の測定が困難 |
| – | 参考文献・関連ページ |
|---|---|
| 外部 | ■抵抗計やテスターによる抵抗測定方法 ■2端子法・4端子法 |
| 内部 | ■【電池入門】基本原理・アルゴリズム ■電気・電子回路入門 |

コメント