【第二種電気工事士】実技試験・公表問題No.2の複線図の書き方

第二種電気工事士の実技試験の問題における公表問題No.2の複線図の書き方についてまとめました。

【問題】公表問題No.2

令和2年7月の技能試験における公表問題No2「令和2年度第二種電気工事士上期技能試験(令和2年7月19日【午前】実施)」を例に複線図の書き方を解説します。
回によっては、施工条件の一部(寸法の値など)が変わりますので試験本番は施工条件に従ってください。

【電気工事士】単線図から複線図に変換・書き方」より、単線図から複線図に変換するときの基本ルール(以下4順序)で書いていきます。

● 単線図の電源・器具を配置します。(スイッチ、電源、ボックスは複線図用に置き換え)

電源の接地側(白線)を、スイッチ以外の器具(電灯などの負荷、コンセントなど)に繋ぎます。(線同士が繋がるところに接続点を描く)

電源の非接地側(黒線)を、スイッチとコンセントに繋ぎます。

スイッチスイッチに対応する器具(電灯などの負荷)を繋ぎます。

● ランプレセクタルに接続するところは、VVF 2Cの使用が施工条件で定められているので、赤線は黒線にします。そして「【第二種電気工事士】実技試験に出るリングスリーブのサイズ種類・圧着工具のダイス」のルールから、圧着するリングスリーブの印字、差込形コネクタの本数を記載します。

黒線:黒色
白線:水色
赤線:赤色

● 「実技試験のケーブル切断寸法の計算方法」のルールから、ケーブルの切断寸法を記載します。

【第二種電気工事士】実技試験の問題解き方・複線図の書き方例
第二種電気工事士の実技試験の問題・複線図の書き方の例についてまとめました。
【ケーブル工事】VVF・VVRケーブルの違い・規格
ケーブル工事におけるVVF・VVRケーブルの違い・規格についてまとめました。

コメント