【電技解釈第146条】低圧配線の電線・許容電流・電流減少係数

電技解釈第146条で定められている低圧配線の電線・許容電流・電流減少係数についてまとめました。

【電技解釈第146条とは】低圧配線の電線における許容電流

電技解釈第146条では、電線の許容電流が定められています。
電線の許容電流とは、「電線の太さがいくらのとき、どのくらいの大きさの電流まで流せるか」というものです。

単線の場合

直径[mm] 許容電流[A] 語呂合わせ
1.6 27 イチロー次男
2.0 35 フミ子
2.6 48 風呂じゃ
3.2 62 サミロニー

より線の場合

直径[mm] 許容電流[A] 語呂合わせ
2.0 27 兄兄な
3.5 37 見込みな
5.5 49 ここに敷く
8.0 61 ヤロい
種別 概要
単線 1本の電線(導体)で構成されている電線(VVFケーブル、VVRケーブルなど)
より線 数本の細い素線をより合わせて構成されている電線

例)直径2.6mmの単線は、許容電流は48A

【電流減少係数】許容電流が変化

電線を金属管などに通す場合、先程の許容電流の値に「電流減少係数」をかけた値が許容電流となります。「電流減少係数」は次のように同一管内の電線数に応じて値が変わります。

同一管内の電線数 電流減少係数 語呂合わせ
1~3 0.70 さな
4 0.63 しろさん
5~6 0.56 ころころ

※中性線、接地線、制御回路用の電線は同一管に収める電線数に算入しない

計算例

金属管中に直径2.6mmの単線が4本通っているとき、電流減少係数は0.63なので、許容電流は48\times 0.63=30.24A

【計算例】許容電流の複合計算

【問】直径2.0mmのビニル絶縁電線4本を金属管内に納めたときの、電線1本あたりの許容電流はいくらか。
【解】
①直径2.0mmのビニル絶縁電線(単線)の許容電流・・・35A
②4本を金属管に収めた場合の電流減少係数・・・0.63
③電線一本あたりの許容電流・・・35×0.63 ≒ 22A

【ケーブル工事】VVF・VVRケーブルの違い・規格
ケーブル工事におけるVVF・VVRケーブルの違い・規格についてまとめました。
404 NOT FOUND | 電気保安速報

コメント