RTL-SDR Blog V3のノイズ対策(フェライトコア、USB)

RTL-SDR Blog V3のノイズ対策(フェライトコア、USB)についてまとめました。

【検証1】USB変換コネクタ、USBケーブル、フェライトコアの組み合わせによるノイズの違い

「Android端末」と「RTL-SDR Blog V3」をUSB接続する場合、何も工夫しないとUSBノイズの影響を強く受けてしまいます。
USBケーブルが長い程、ノイズも大きくなるため、出来るだけ短いUSBケーブルを使ったり、USBケーブルにフェライトコアを取り付けることでノイズを低減できます。
(短いUSB変換アダプタもノイズを抑えることができますが、接続時にUSB端子に負荷がかかるためUSBケーブルにフェライトコアを取り付けるのが良さげです)

機器 概要
USB変換ケーブル(Type C ↔ Type A) 「Android端末」と「RTL-SDR Blog V3」の接続用(長いケーブルタイプの方が少しかさばるが、取り回しが効くため、接続時にAndroid端末のUSBコネクタに負担がかからない)
USB変換アダプタ(Type C ↔ Type A) 「Android端末」と「RTL-SDR Blog V3」の接続用(短いアダプタタイプの方がコンパクトだが、、接続時にAndroid端末のUSBコネクタに負担がかかる)
フェライトコア USB変換ケーブルのノイズ除去用

【USB変換コネクタのみ(USBケーブルなし)】

【USBケーブル + フェライトコア2個】

【USBケーブルのみ】

【USBケーブルにフェライトコア1個】

【USBケーブルにフェライトコア2個】

【USB変換コネクタ(USBケーブルなし)】

スペクトルのノイズの振幅や、実際に聴いた結果、大体以下の順でノイズが小さくなりました。
(特に「USBケーブルのみ」から「SBケーブルにフェライトコア1個」に変更したときは、ノイズが小さくなるのがよくわかります)

USBケーブルにフェライトコア2個 = USB変換コネクタ(USBケーブルなし) > USBケーブルにフェライトコア1個 >>> USBケーブルのみ

【無線工学入門】基本原理、仕組み、国家資格と主な操作範囲
無線工学の基本原理、仕組み、国家資格と主な操作範囲についてをまとめました。

コメント