【電池入門】基本原理・アルゴリズム

電池の基礎的な原理について入門者向けにまとめました。

【電池とは】

電池とは、「あるエネルギーから直流の電力を生成する電力機器」です。
電力を生成する元となる「エネルギーの種類」によって、電池は「化学電池」「物理電池」「生物電池」の3種類に大別されます。

種類 説明
化学電池 化学反応から電気エネルギーを生成。
【例】乾電池、スマホのバッテリーなど
物理電池 物理エネルギー(光や熱など)から電気エネルギーを生成。
【例】太陽電池、原子力電池など
生物電池 生体触媒(酸素やクロロフィルなど)や微生物の生物化学的な変化をから電気エネルギーを生成。
【例】生物太陽電池、生物燃料電池など
詳細 【電池とは】種類・違い(化学電池・物理電池・生物電池)

【電池の基礎】アルゴリズム・原理

電池の基礎的なアルゴリズム・原理について下記に整理しました。

種別 概要
一次電池と二次電池 一次電池と二次電池の種類・違いについてまとめました。
電流発生の仕組み 電流が発生する仕組み(酸化還元反応・正極・負極)についてまとめました。
水系・有機系・イオン液体 水系・有機系・イオン液体の違いについてまとめました。
ボルタ電池 ボルタ電池の仕組みについてまとめました。
ダニエル電池 ダニエル電池の仕組みについてまとめました。
アルカリ乾電池 大きな電流使う機器向け。
マンガン乾電池 小電流をチマチマと使うリモコンや懐中電灯以外などの機器向け。電圧回復する。
リチウム一次電池 リチウム一次電池についてまとめました。
リチウムイオン電池 リチウムイオン電池の仕組みについてまとめました。
鉛蓄電池 鉛蓄電池の仕組みについてまとめました。
ニッケル水素電池 ニッケル水素電池の仕組みについてまとめました。
レドックスフロー電池 レドックスフロー電池の仕組みについてまとめました。
リチウムイオンキャパシタ リチウムイオンキャパシタの仕組みについてまとめました。

【応用】システム・性能評価

電池のシステム・性能評価について下記に整理しました。

電池の基礎
充電手法 CCCV充電
周辺装置 PCSBMS
評価 SOC・SOHCレート・時間率
評価試験 内部短絡試験(釘刺し・圧壊)外部短絡試験振動試験(地震・輸送)衝撃試験耐火性試験 ■過充電試験 ■落下試験 ■塩水水没試験
規格 UN ECE R100-02. Part.Ⅱ(EV搭載用リチウムイオン電池の安全性評価)
認証 認定と認証の違い UL1974
試験装置 充放電装置(大電流・高電圧の出力対応)熱電対で温度計測ケーブル孔の水漏れ対策(応急)
参考文献・関連ページ
内部 【電池入門】基本原理・アルゴリズム電気・電子回路入門
外部 電池基礎編(掲載pdf)電池の情報サイトリチウムイオン電池(基礎編・電池材料学)電気設備の知識と技術電気工業会

コメント