鑑別・図記号とは?スイッチ、コンセント、遮断器・開閉器、照明器具、材料、工具、測定器・検出器などについてまとめました。
【コンセント】図記号、機能
図記号 | 実物 | 概要 |
---|---|---|
埋込形コンセント![]() |
![]() |
●一般家庭の壁に埋め込まれているコンセント ●「埋込連用取付枠」に設置可能 ●使用電圧が100V(15A) |
露出形コンセント![]() |
![]() |
●壁から露出して取り付けるコンセント ●使用電圧が100V(15A) |
2口コンセント![]() |
![]() |
●差込口が2つあるコンセント ●別名:ダブルコンセント ●使用電圧が100V(15A) |
接地極付 コンセント(100V用) ![]() |
![]() |
●接地極が付いた200V用(15A)のコンセント ※赤丸の部分が接地極 |
接地極付 コンセント(200V用) ![]() |
![]() |
●接地極が付いた200V用(20A)のコンセント ※赤丸の部分が接地極 ※使用電圧が200Vの場合、定格電圧250Vのコンセントを使用 |
接地極付 接地端子付 コンセント ![]() |
![]() |
●「接地極」「接地端子」が付いたコンセント ●使用電圧が100V(15A) ※赤丸の部分が接地端子 ●EET・・・Earth(接地)、Earth Terminal(接地端子) ※●利用例: 電気食器洗い機(水を扱うため)など |
漏電遮断器付 コンセント ![]() |
![]() |
●漏電遮断器付のコンセント ●EL・・・Earth Leakage(漏電) |
防雨形コンセント![]() |
![]() |
●防雨機能がついたコンセント ●主に屋外の壁などで使用 |
抜け止め形 コンセント ![]() |
![]() |
●コンセントを挿入してひねることで抜けにくい構造になっているコンセント LK・・・LocK(ロック) |
引掛形コンセント![]() |
![]() |
●引っ掛けるタイプのコンセント ●T・・・ Twist(引掛) |
医用コンセント![]() |
![]() |
●医療施設用の安全設計がされたコンセント ●H・・・Hospital(病院) |
防爆形コンセント![]() |
![]() |
●防爆性能のあるコンセント ●EX・・・EXplosion proof |
天井取り付け コンセント ![]() |
![]() |
●天井に取り付けるタイプのコンセント |
フロア コンセント ![]() |
![]() |
●床面に取り付るタイプのコンセント |
二重床用 コンセント ![]() |
![]() |
●二重床に取り付るタイプのコンセント |
非常用 コンセント ![]() |
![]() |
●非常用に使用するコンセント |

【単線図】コンセントの図記号・種類
単線図におけるコンセントの図記号(埋込形、露出形、2口、接地極付、接地端子付)についてまとめました。
【スイッチ】図記号、機能
スイッチの種類別の図記号、機能について下記にまとめました。
図記号 | 実物 | 概要 |
---|---|---|
タンブラ(単極) スイッチ ![]() |
![]() |
●一般家庭の壁に埋め込まれているコンセント ●一般家庭の照明のON/OFFなどに使用 ●黒いポッチがついている ●参考:単極、3路、4路スイッチの違い、接続例 |
2極スイッチ![]() |
![]() |
●単相200Vの電気機器をON/OFFするスイッチ ●2P・・・2 Pole(2極) |
3路 スイッチ ![]() |
![]() |
●一般家庭の照明のON/OFFなどに使用 スイッチ ●2箇所の3路スイッチから同じ照明をON/OFF可能 ●参考:単極、3路、4路スイッチの違い、接続例 |
4路スイッチ![]() |
![]() |
●一般家庭の照明のON/OFFなどに使用 スイッチ ●3箇所以上にある3路、4路スイッチから同じ照明をON/OFF可能 ●参考:単極、3路、4路スイッチの違い、接続例 |
位置表示灯内蔵 スイッチ ![]() |
![]() |
●一般家庭の照明のON/OFFなどに使用 ●スイッチON・・・ランプ消灯 ●スイッチOFF・・・ランプ |
確認表示灯 内蔵スイッチ ![]() |
![]() |
●確認表示灯が内蔵されたスイッチ ●スイッチON・・・ランプ点灯 ●スイッチOFF・・・ランプ消灯 ※↑「位置表示灯内蔵スイッチ」と逆である点に注意 |
防雨形スイッチ![]() |
![]() |
●雨などに強い防水タイプのスイッチ ●WP・・・WaterProof(防水) |
自動点滅スイッチ![]() |
![]() |
●明るさに応じて自動的にON/OFFするスイッチ ●屋外の街灯などで使用 ●明るくなる・・・自動的にOFF ●暗くなる・・・自動的にON ●A・・・Auto(自動) |
プルスイッチ![]() |
![]() |
●紐で引っ張るとON/OFFするスイッチ ●P・・・Pull(引く) |
リモコン スイッチ ![]() |
![]() |
●リモコンでON/OFFするスイッチ ●R・・・Remote control(リモコン) |
熱線式 自動スイッチ ![]() |
![]() |
●熱で自動的にON/OFFするスイッチ ●RAS・・・Rays Automatic Sensor(熱線自動センサー) |
握り押しボタン![]() |
![]() |
●握り押しタイプのボタン |
フロート スイッチ ![]() |
![]() |
●水位の上昇によりON/OFFするスイッチ ●F・・・Float(フロート) |
フロートレス スイッチ ![]() |
![]() |
●水位の上昇によりON/OFFするスイッチ ●LF・・・Less(レス), Float(フロート) |
圧力スイッチ![]() |
![]() |
●圧力でON/OFFするスイッチ ●P・・・Pressure(圧力) |
電磁開閉器用 押しボタン ![]() |
![]() |
●電磁開閉器の接点をボタンでON/OFF |
確認表示灯付 電磁開閉器用 押しボタン ![]() |
![]() |
●確認表示灯付の電磁開閉器用押しボタン |
押しボタン![]() |
![]() |
●押しボタン |
押しボタン(壁付)![]() |
![]() |
●壁に取り付ける押しボタン |
タイムスイッチ![]() |
![]() |
●時間帯によって、ON/OFFできるスイッチ ●TS・・・Time Switch(タイムスイッチ) |
調光器![]() |
![]() |
●調光器(照明の明るさを調整可能) |
ワイドハンドル形 スイッチ ![]() |
![]() |
●押す部分が広いスイッチ |
ワイド形調光器![]() |
![]() |
●調整する部分が広い調光器 |
リモコン セレクタ スイッチ ![]() |
![]() |
●複数のリモコンスイッチがあるスイッチ |
開閉器![]() |
![]() |
●開閉器 |
電流計付箱開閉器![]() |
![]() |
●電流計が付いた箱開閉器 |
漏電遮断器![]() |
![]() |
●回路中でアースへの漏電の発生を検知し、回路を一瞬で遮断する漏電防止装置 ●地絡による感電や火災を防止 ●テストボタン(漏電動作確認用)あり |
配線用遮断器![]() |
![]() |
●定格容量を超える電流が流れたり、短絡などで二次側の回路に異常な過電流が流れたときに回路を遮断する装置。 ●過電流を検知したら電路を開放し、一次側からの電源供給を遮断することで負荷回路や電線を損傷から保護。 ●テストボタンなし(漏電用と見分けるポイント) |
電磁開閉器![]() |
![]() |
●電動機(モータ)などを制御(運転・停止)するための開閉器。 ●電磁接触器と熱動継電器(サーマルリレー)で構成。 |
カバー付ナイフスイッチ![]() |
![]() |
●手動でレバーを操作して回路を開閉(ON/OFF)する開閉器。 ●内部にはヒューズが入っており、上側に倒すと閉(ON)、下側に倒すと開(OFF) |
配電盤![]() |
– | ●配電盤は高圧受電契約を締結している大きな建物に設置され、高圧の電気を受けて低圧に変換する装置(分電盤はほとんどの建物にあり、電圧を変換する機能はない) |
分電盤![]() |
![]() |
●複数の配線用遮断器を格納した盤 |
制御盤![]() |
– | ● 機械・設備を電気制御するための電気制御機器・電気機器・電気部品を入れた箱(盤) |
OA盤![]() |
– | ●制御盤とほとんど同じ役割。機械・設備への電源供給、保護、制御を自動で行うための制御装置が入っている盤。 |

【単線図】スイッチの図記号・接続例
単線図におけるスイッチの図記号(タンブラ、3路、4路、位置表示灯内蔵)についてまとめました。
【照明器具】図記号、機能
照明器具の種類別の図記号、機能について下記にまとめました。
種別 | 実物 | 概要 |
---|---|---|
天井直付蛍光灯![]() |
![]() |
●学校の教室などにある天井に取り付けるタイプの蛍光灯 ●蛍光灯用安定器で放電を安定化。 |
天井直付蛍光灯(プルスイッチ付) | ![]() |
●プルスイッチが付いた天井直付蛍光灯 ●引きひもで蛍光灯をON/OFF。 |
壁付蛍光灯![]() |
![]() |
●壁に取り付けるタイプの蛍光灯 ● |
ダウンライト(埋込器具) | ![]() |
●天井に埋め込んで取り付けるタイプの照明器具 ●天井から下向きに照らす。 |
シーリングライト(天井直付)![]() |
![]() |
●天井に取り付けるタイプの照明器具。 ●シーリング(ceiling:天井) |
コードペンダント![]() |
![]() |
●コードで天井からぶら下げて取り付けるタイプの照明器具。 ●ペンダント(pendant:ぶら下がる) |
チェーンペンダント![]() |
![]() |
●チェーンで天井からぶら下げて取り付けるタイプの照明器具。 ●ペ |
シャンデリヤ![]() |
![]() |
●天井に取り付けるタイプの照明器具。 複数のランプが連結されていてホテルなど装飾性が高い照明器具に利用。 |
防爆形照明器具 | ![]() |
●試験所など、爆燃性粉じんなどがある場所で使う照明器具。 |
水銀灯 | ![]() |
●水銀ランプを使った照明器具。 ●HID灯(高輝度放電灯)と呼ばれるものの1つ。 |
引掛シーリング(角形)![]() |
![]() |
●天井に取り付けて、屋内配線と照明器具を接続(角形)。 |
引掛シーリング(丸形)![]() |
![]() |
●丸形の引掛シーリング。 |
引掛シーリング(丸形、コンセント付) | ![]() |
●さらにコンセントが付いた引掛シーリング(丸形)。 |
ライティングダクト | ![]() |
●ダクト内側の導体から照明器具などに電源を供給。 ●照明器具などをダクトの任意の位置に取り付けることができ便利。 |
ランプレセプタクル | ![]() |
●屋内配線と電球を接続。 ●口金サイズがE26の白熱電球、電球形蛍光ランプ、LED電球を受金ねじ部にねじ込んで取り付け可能。 |
線付防水ソケット | ![]() |
●縁日や盆踊り会場の提灯などの臨時配線の電球用ソケット。 ●ソケットに電球をねじ込んで取り付け。 |
【電線管工事の材料】図記号、機能
図記号 | 種別 | 写真 | 概要 |
---|---|---|---|
E | ねじなし電線管(E管) | ![]() |
●金属製の電線管(管端にねじが切られていない)。 ●他の金属製電線管には、薄鋼電線管(C管)、厚鋼電線管(G管)がある |
PF | 合成樹脂製可とう電線管(PF管) | ![]() |
●可とう性(曲げられる)合成樹脂製の電線管。 ●自己消火性あり(火にあてると燃え、離すと自然に消える) |
CD | 合成樹脂製可とう電線管(CD管) | ![]() |
●可とう性(曲げられる)合成樹脂製の電線管。(オレンジ色) ●自己消火性なし |
VE | 硬質塩化ビニル電線管(VE管) | ![]() |
●硬質塩化ビニル製の電線管。(可とう性なし) ●トーチランプの炎の熱で熱して曲げる |
F2 | 2種金属製可とう電線管 | ![]() |
●可とう性がある金属製の電線管 ●プリカナイフで切断 ●別名:プリカチューブ |
FEP | 波付硬質合成樹脂管(FEP管) | ![]() |
●地中にケーブルを埋設するときに、ケーブルを防護する防護管として使用。 |
MM | 1種金属製線ぴ(メタルモール) | ![]() |
●幅が4cm未満の金属製の線ぴ(樋:とい)● 線ぴの中に電線を通して使用。 |
MM2 | 2種金属製線ぴ(レースウェイ | ![]() |
●幅が4cm以上5cm以下の金属製の線ぴ(樋:とい) ●線ぴの中に電線を通して使用。 |
– | カップリング | ![]() |
●ねじがある金属管の相互接続に使用。 ●両端に金属管をねじ込んで接続。 |
– | ねじなしカップリング | ![]() |
●ねじなし電線管の相互接続に使用。 ●両端にねじなし電線管を挿入し、止めねじを締め付けて固定。 |
– | コンビネーションカップリング | ![]() |
●異なる種類の電線管の相互接続に使用。 |
– | PF管用カップリング | ![]() |
●PF管の相互接続に使用。 ●両端にPF管を挿入して接続。 |
– | TSカップリング | ![]() |
●VE管の相互接続に使用。 ●両端にVE管を挿入して接続。 |
– | ねじなしボックスコネクタ | ![]() |
●E管をボックスに接続するのに使用。 ●ねじの頭部がねじ切れるまで締め付け。 ●ボンド線を接続するための端子あり ●絶縁ブッシングを取り付けて使用 |
– | PF管用ボックスコネクタ | ![]() |
●PF管をボックスに接続するのに使用。 |
– | ノーマルベンド | ![]() |
●電線管が直角に曲がる場所で使用。(電線管の種類毎に異なる) |
– | ユニバーサル | ![]() |
●露出工事で金属管を直角に曲げる場所で使用。 ●L字型、T字型のものがある |
– | ジョイントボックス(アウトレットボックス) | ![]() |
●電線を相互接続する場所で使用。 ●ボックス内で電線を接続。 ●打ち抜くことができる穴が |
– | プルボックス | ![]() |
●複数の電線管が集まる場所で電線の引き入れを容易にするのに使用。 ●打ち抜くことができる穴がない(ノックアウトパンチャという工具で穴をあける) |
– | 露出スイッチボックス(金属製) | ![]() |
●金属管を使う露出工事でスイッチやコンセントを取り付けるときに使用。 |
– | 合成樹脂管用露出スイッチボックス | ![]() |
●合成樹脂管を使う露出工事でスイッチやコンセントを取り付けるときに使用。 |
– | コンクリートボックス | ![]() |
●コンクリートに埋め込んで使用するボックス。 |
– | 端子付ジョイントボックス | ![]() |
VVFケーブル相互を接続する露出場所で使用。 ●端子部分にケーブルを接続。 |
– | VVF用ジョイントボックス | ![]() |
●VVFケーブル相互を接続する隠ぺい場所で使用。 |
– | 埋込スイッチボックス(合成樹脂製) | ![]() |
●住宅等のスイッチ、コンセントを取り付けに使用する合成樹脂製のスイッチボックス。 |
– | ロックナット | ![]() |
●ボックスに電線管を接続 or ボックスにボックスコネクタを接続するのに使用。 |
– | 絶縁ブッシング | ![]() |
●金属管の管端やボックスコネクタに取り付けて電線の被覆を保護するもの。 |
– | ねじなしブッシング | ![]() |
●E管の管端で電線の被覆保護に使用。 |
– | ゴムブッシング | ![]() |
●金属製ボックスのケーブルを挿入する穴に取り付け、ケーブルの被覆を保護。 |
– | エントランスキャップ | ![]() |
●垂直配管された電線管の上部管端に取り付けて、雨水の侵入を防止。 |
– | サドル | ![]() |
●金属管を造営材に固定・支持するもの。 |
– | PF管用サドル | ![]() |
PF管を造営材に固定・支持するもの。 |
– | 電線管支持金具(パイラック) | ![]() |
●金属管を支持・固定するもの。 ●パイラック:ネグロス電工の登録商標 |
– | 埋込連用取付枠 | ![]() |
●埋込連用器具(スイッチやコンセントなど)を取り付ける枠。 |
– | プレート | ![]() |
●埋込連用器具(スイッチやコンセントなど)を取り付けるときのカバー。 |
– | ステップル | ![]() |
●コの字部分でケーブルを挟んで造営材を固定。 |
– | ケーブルラック | ![]() |
●ケーブルを支持・固定するラック。 |
– | ノップがいし | ![]() |
●がいし引き工事で電線を支持するのに使用。 |
– | チューブサポート | ![]() |
●ネオン放電灯工事でネオン管を支持するのに使用。 |
– | 引留がいし | ![]() |
●引込用ビニル絶縁電線(DV)を引き留めるのに使用。 |
– | 玉がいし | ![]() |
●支線を絶縁するのに使用。 |
– | 接地端子 | ![]() |
●接地線を接続する端子。 |
【電線・ケーブルを接続する材料】図記号、機能
図記号 | 種別 | 写真 | 概要 |
---|---|---|---|
IV | IV電線 | ![]() |
●600Vビニル絶縁電線 ●屋内配線で使用 ●絶縁被覆:塩化ビニル樹脂製。 ●最高許容温度:60℃。 |
VVF | VVFケーブル | ![]() |
●600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形 ●断面形状が平ら ●屋内、屋外、地中で使用可能。 ●最高許容温度:60℃ ●絶縁被覆・シース(外装被覆):塩化ビニル樹脂製 |
VVR | VVRケーブル | ![]() |
●600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形 ●断面形状が丸い ●屋内、屋外、地中で使用可能。 ●最高許容温度:60℃ ●絶縁被覆・シース(外装被覆):塩化ビニル樹脂製 |
EM-EEF | EM-EEFケーブル | ![]() |
●600Vポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル平形 ●屋内、屋外、地中で使用可能。 ●絶縁被覆:ポリエチレン、シース(外装被覆)が耐燃性ポリエチレンのケーブル ●最高許容温度:75℃。 |
CV | CVケーブル | ![]() |
●燃焼時に有害ガスを発生しないケーブル(別名:エコケーブル) ●屋内、屋外、地中で使用可能。 ●絶縁被覆:架橋ポリエチレン ●シース(外装被覆):塩化ビニル樹脂製 ●最高許容温度:90℃ |
– | リングスリーブ | ![]() |
●電線相互を接続(圧着接続)するのに使用 ●「小」「中」「大」の3種類が存在 |
– | 差込形コネクタ | ![]() |
●電線相互を接続するのに使用 ●「2本用」「3本用」「4本用」などの種類が存在 |
– | 圧着端子(裸圧着端子) | ![]() |
電線を機器の端子に接続するのに使用 ●電線を圧着端子の穴に通し、工具で圧着端子を潰して接続 |
配線の図記号は以下のとおりです。
種別 | 図記号 | 概要 |
---|---|---|
露出配線 | ![]() |
●露出している配線 ●床下、天井裏などで利用 |
床隠ぺい配線 | ![]() |
●床の下に敷設されている配線 |
天井隠ぺい配線 | ![]() |
●天井裏に敷設されている配線 |
地中配線 | ![]() |
●地中に埋設された配線 |

【単線図】配線、電線、ケーブル、ダクトの図記号・種類
単線図における配線や電線の図記号・種類についてまとめました。
【電気工事で使う工具】図記号、機能
種別 | 写真 | 概要 |
---|---|---|
電気ドリル | ![]() |
●木工ドリルビットやホルソなどを取り付ける電動工具。 |
木工ドリルビット(木工ドリル) | ![]() |
●電気ドリルに取り付けて木材に穴をあける工具。 |
羽根ぎり | ![]() |
●木材に穴をあける工具。 |
ホルソ | ![]() |
●電気ドリルに取り付けて鉄板や合金板などの金属の板に穴をあける工具。 |
ノックアウトパンチャ | ![]() |
●プルボックス、金属製キャビネット、金属製分電盤などの金属の板に穴をあける工具。 |
電工ナイフ | ![]() |
●絶縁電線やケーブルの被覆を剥く工具。 |
ケーブルストリッパ(Fケーブル用) | ![]() |
Fケーブル(VVFケーブルなど)の外装被覆や絶縁被覆を剥く工具。 |
ペンチ | ![]() |
●電線やケーブルを切断する工具。 |
ケーブルカッタ | ![]() |
●ケーブルや太い電線を切断する工具。 |
パイプカッタ | ![]() |
●金属管を切断する工具。 |
高速切断機(高速カッター) | ![]() |
●丸い円盤(カッター)が高速回転し、金属管などを切断する工具。 |
合成樹脂管用カッタ(塩ビカッタ) | ![]() |
●硬質塩化ビニル電線管(VE管)を切断する工具。 |
樹脂フレキシブル管カッタ | ![]() |
●合成樹脂製可とう電線管(PF管、CD管)を切断する工具。 |
リングスリーブ用圧着工具 | ![]() |
●電線をリングスリーブに圧着接続する工具。 ●ハンドルを握って電線を通したリングスリーブをリングスリーブを押し潰して電線を圧着接続。 |
圧着端子用圧着工具 | ![]() |
●圧着端子に電線を圧着接続する工具。 |
絶縁被覆付圧着端子用圧着工具 | ![]() |
●絶縁被覆付の圧着端子に電線を圧着接続する工具。 |
手動油圧式圧着器 | ![]() |
●圧着端子に太い電線を圧着接続、もしくは圧着スリーブで太い電線を圧着接続する工具。 |
パイプベンダ | ![]() |
●柄の部分を持り、てこの原理で金属管を曲げる工具。 |
トーチランプ | ![]() |
●炎の熱で硬質塩化ビニル電線管(VE管)を曲げる工具。 |
クリックボール | ![]() |
●先端にリーマや羽根ぎりを取り付ける工具。 ●リーマを取り付けて金属管の内側を面取り、羽根ぎりを取り付けると木材の穴あけができる。 |
リーマ | ![]() |
●金属管の内側の面取りをする工具。 |
やすり | ![]() |
●金属管を切断したときのバリを取る工具。 |
面取器 | ![]() |
●硬質塩化ビニル電線管(VE管)の管端部の内側と外側の面取りをする工具。 |
タップ | ![]() |
●金属の板にねじを切る工具。 |
リード型ねじ切り器 | ![]() |
●金属管にねじを切る工具。 |
パイプバイス | ![]() |
●金属管を切断するときや、金属管にねじを切るときに、金属管を固定する工具。 |
パイプレンチ | ![]() |
●金属管にカップリングを取り付けるときなどに、金属管を回す工具。 |
ウォータポンププライヤ | ![]() |
●ロックナットを締め付けるときや、ねじなしボックスコネクタの止めねじをねじ切る工具。 |
張線器(シメラー) | ![]() |
●架空線のたるみを調整する工具。 |
呼び線挿入器 | ![]() |
●電線管に電線を通線する工具。 |
金づち | ![]() |
●ステップルを造営材に打ち込むときや、接地棒を大地に埋め込む工具。 |
金切りのこ | ![]() |
●金属管、防護管(FEP)、太い電線などを切断する工具。 |
【測定器・検出器】図記号、機能
種別 | 写真 | 概要 |
---|---|---|
電流計 | ![]() |
●電流を測定 |
電力計 | ![]() |
●電力を測定 |
周波数計 | ![]() |
●周波数を測定 |
クランプ形電流計(クランプメータ) | ![]() |
●クランプ部分(輪)で電線を挟んで、負荷電流や漏れ電流を測定 |
回路計(テスタ) | ![]() |
●電交流電圧、直流電圧、直流電流、抵抗を測定 ●ダイヤルを回して測定対象と測定レンジを切り替え |
絶縁抵抗計(メガー) | ![]() |
●絶縁抵抗をMΩ単位で測定 ●アナログ形絶縁抵抗計で絶縁抵抗を測定する場合、被測定回路を開閉器等で回路を無電圧状態にする必要あり |
接地抵抗計(アーステスタ) | ![]() |
●T字型の補助接地棒で接地抵抗を測定 |
電力量計 | ![]() |
●使用した電力量(消費した電力の量)を計測 ●各家庭では電気料金を決めるのに設置されている |
照度計 | ![]() |
●白丸部分のセンサーで照度(明るさ)を測定 ●単位はlx(ルクス) |
検電器 | ![]() |
●電路の充電の有無を確認 ●ネオン式:ネオンの光で充電を知らせる ●音響発光式:音と光で充電を知らせる |
検相器 | ![]() |
●三相交流の相順(相回転)を確認 ●検相器にある3本の線を三相交流回路の3本の線に接続して使用 |
【その他】図記号、機能
図記号 | 種別 | 写真 | 概要 |
---|---|---|---|
– | コンデンサ(低圧進相コンデンサ) | ![]() |
●三相の動力機器等、低圧の負荷の力率を改善。 |
![]() |
チャイム用変圧器 | ![]() |
●チャイム用の電圧を出力する変圧器。 ●100Vの交流電圧を6, 8, 10Vの交流電圧に変換。 |
![]() |
ネオン変圧器 | ![]() |
●ネオン放電灯用の変圧器 ●100Vの交流電圧を15kVなどの高電圧に変圧。 |
![]() |
リモコン変圧器 | ![]() |
●リモコン配線(リモコン回路)の操作電源用の変圧器。 |
![]() |
リモコンリレー | ![]() |
●リモコン配線(リモコン回路)のリレー。 ●内蔵された接点のON/OFFで照明などをON/OFF制御。 ●リモコンリレーの接点のON/OFF操作にはリモコンスイッチを使用。 |
– | 蛍光灯用安定器 | ![]() |
●蛍光灯の放電を安定させる機器。 |
![]() |
漏電火災警報器 | ![]() |
●零相変流器で漏電(地絡電流)を検出したときに、警報を発する警報器。 |
– | 火災警報器 | ![]() |
●火災のときに熱や煙を感知すると警報を発する警報器。 |
![]() |
天井付換気扇 | ![]() |
●天井に取り付けて使用する換気扇。 |
![]() |
壁付換気扇 | ![]() |
●壁に取り付けて使用する換気扇。 |
– | ケーブル標識シート | ![]() |
●ケーブルが埋められていることを表示するためのシート。 |
– | パイロットランプ | ![]() |
●「スイッチの場所」や「機器の動作状態」を知らせる表示灯に使用 |
![]() |
電動機(モーター) | ![]() |
●三相電力で回転する電動機(モーター)。 |
![]() |
チャイム | ![]() |
チャイム |
![]() |
ルームエアコン(屋内) | ![]() |
●ルームエアコン(屋内) |
![]() |
ルームエアコン(室外機) | ![]() |
●ルームエアコン(室外機) |

【ケーブル工事】VVF・VVRケーブルの違い・規格
ケーブル工事におけるVVF・VVRケーブルの違い・規格についてまとめました。

404 NOT FOUND | 電気保安速報

【電験3種】理論分野の例題・過去問解説と攻略法
電験3種・理論分野の試験対策・問題集についてをまとめました。
コメント